「達人への道」
少林寺仁王像
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

通背拳の特徴

とってもご無沙汰の武術日記です。



中国伝統武術の通背拳もなんだかんだやりはじめてもう丸3年以上経ちました。


よくよく考えたら、大学で少林寺拳法やってた期間ぐらいはやってることになるんですよね。


まあ、週一で休み休みですが。



ただ、継続は力なりで、通背拳の面白さもようやく味わえるようになってきました。


通背拳の特徴をあげてみました。


1.名前のとおり、「腰背から発する力を手足に通す」こと。背中といっても腰と背中の間ぐらいでしょうか。外から見ると軽い手打ちに見えますが、受けて見るとその威力に驚きます。



2.後ろ脚に重心がのっていて、重心の移動がない。つまり、「起こり」がないのでとてもかわしにくい。独特な歩法によりスーッと侵入していく感じです。



3.とにかくスピードが速い。自分の体の中心から、相手の体の中心に向かって次から次への繰り出されるいやらしい攻撃の連続で初めて受けると文字通り、面喰ってしまいます。上級者は「意念(いねん)」を使うことでさらにかわせない攻撃になります。



4.防御の概念がない。来たら打つ、来なくても打つ。とにかく攻撃しまくって倒すことしかない。少林寺拳法の守主攻従の真逆ですね。



5.基本功=攻撃技になっている。つまり、基本練習がそのまま実戦練習になっている。一人でも強くなれる。



ざっと主だった特徴をあげてみました。


通背拳は中国武術の中でも変わった存在で、太極拳などとはまったく力の出し方が違い、独特の風格があるのです。外から見てたら何やってるのかわからないし、あまり、かっこよくないのですが、手合わせすると凄く強い武術です。


やればやるほど、本当によく考えられた拳法だと思います。相手を倒すことだけに注力してできた武術と言えるでしょう。哲学は「喧嘩で勝つ!」でしょうか。


通背拳は今のような平和な日本ではあまり普及しない武術かもしれませんね。なんせ、攻撃もエグいし、痛いし。基本功は辛いし(^_^;)


基本功ができるようになり、楽しくなるまで、強くなるまで時間がかかる・・・でも、一度身についたら一生もの。そういう長時間かけて熟成していく。こういうところはいかにも中国武術ですね。




相手の力を吸収する

今日は少林寺拳法やっている人しかわからないことを書きます。(やっててもわからないかも)

今年の夏合宿で少林寺拳法60周年記念DVD「少林寺拳法解体新書」で山崎先生の法形探求を見て閃いた練習がしたいとずっと思っていただのですが、今日、Tさんと二人で平日のお昼にああでもない、こうでもないと練習しました。


実験してみてわかったことが色々ありました!


まず、柔法で相手が掴んでくるのに対して

1.相手の意識の起こりをとらえる

2.全身がねじれないように平行移動で後ろにさがりつつ、相手の力(エネルギー)を吸収する

3.相手が居ついたら前に出て投げる

これらがうまくできれば面白いように相手は転がります。

とにかく身体を捻らないことがポイントです。うまくできると攻者側は居ついて次の攻撃が出せなくなります。脳が騙されるのか、腰が抜けるような感じがあります。

特に居捕りの逆小手などには効果覿面でした。これは相手が半分以上崩れて掴みにくるからでしょう。

精度を上げるためには自分と相手との間に何か障害物をイメージするとさらに攻撃が鈍るのもわかりました。


さて、次に相手にその場でガッチリと掴んでもらった場合、もしくは自分が仕掛ける場合

1.イメージで相手の下から侵入しながら、相手の皮膚を少しだけ攻めて関節(肩)をロックする

2.脱力して相手の力(エネルギー)を吸収しながら投げる

これは本当に微細です。読んでもわからないと思いますが、うまくいくとこれも腰が抜けるような感じがして転がります。


最後に剛法で相手に突いてもらった場合

これがなかなか上手くいきませんでした。

相手の動きは一瞬止まるのですが、腰が抜けるような感覚にならず、次の攻撃ができてしまうのです。

どうも「吸収」するのがうまくいっていないのか、守者側がビビッているのか、攻者側の突きが安定してるからか判断つきかねるところ。

色々試した結果、攻者が攻撃したとき、守者がその場で気絶するかのように倒れると相手は腰が抜けて居つくことは判明。突然モードが切り替わると脳が混乱してパニックを起こすのでしょう。これを立った状態でできたら達人なのですが・・・

う~ん、次への課題は残りましたが、なかなか面白い実験結果でした。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


◆メールマガジン『操体(SOTAI)コラム 自療することのすすめ』 に是非ご登録ください!!



◆操体の詳細は『操体おおほり癒養院』

●意念を使う 後編



「真っ直ぐに相手の中心を貫いている一直線」

相手をレーザービームで射抜いている感じ・・・


これをイメージして技をかけると

面白いようにうまくできるようになりました。



これは昔からの少林寺拳法仲間Sさんと

一緒に練習したからこそ、気づけたポイントでした。

起こった現象をすぐにフィードバックできる練習相手がいたからこそ。

やはり、上達するためには誰と練習するか?がとても大事ですね。



「動き」というのは、ブツ切りになってはいけないのです。

前もってイメージで「流れ」を作り、それを途切れさせずに最後まで一挙動で行う。

これは他のスポーツ、ダンスなどでも同じなのではないかと思いました。


上手な人ほど、これが無意識にできているはずです。

達人になると技をかける前から、すでに技がかかっているのです。

「お前はもう死んでいる」の北斗神拳みたいですね。




★コラムを読んで「実際に操体の施術を受けてみたい!」と思った方はこちらの
ページをご確認の上、ご予約ください↓
http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai.htm

●意念を使う 中編




スポーツ、武道、ダンスなどで、

先生は軽々とできることが自分たちにはできない

一体全体・・・なぜ???




理由はたくさんあると思いますが、

まずは体が整っていること、これが大前提です。


上虚下実(じょうきょかじつ)の自然体でないと、

先生が言ったことが言ったとおりにできないわけですから、

あらゆる技術、テクニックは活かされません。


だからこそ、何をやるにも

まずは操体などで体を整えることをおすすめします。


そして、これも当たり前のことですが、

そのスポーツ、武道、ダンスで必要とされている体をつくることです。

いわゆる「基本」や「型」と呼ばれる部分です。

体を練る(ねる)とも表現しますね。



さて、ここから先は、

体が整い、練れた上での話です。


次に大事なのは「意念(いねん)」を使って練習することです。

意識、イメージ、見えないエネルギー

を使うということがポイントなのです。


このことは少林寺拳法や操体でも同じなのですが、

通背拳の常松先生がどういう意念を使っているのか?

技をかけているところを観ていてハッと気づいたのです。



「真っ直ぐに相手の中心を貫いている一直線」

相手をレーザービームで射抜いている感じ・・・でしょうか。


喩えれば、正面に立った瞬間、

銃口を向けられて「動くな!」

というような状態にされてしまうわけです。


でも、常松先生の場合はそれが自然とできてしまっているので、

みんなにはうまく伝わっていないようでした。


(次号へつづく)



★コラムを読んで「実際に操体の施術を受けてみたい!」と思った方はこちらの
ページをご確認の上、ご予約ください↓
http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai.htm

●意念を使う 前編

先日、中国伝統武術 通背拳の合同練習会に参加しました。

そこで、私にとってはとても大きな「気づき」がありました。



通背拳伝承者である常松先生に技をやってもらうと、

まず、対面しただけで体が緊張します。

そして、手が触れた瞬間に固められるというか、

フワッと浮かされるような感覚になります。


抵抗する気も失せるというか・・・

なんとも抗し難いものがあるのです。


でも、他の人に同じ技をやってもらっても何も起こりません。

そもそも全然怖くないし、ビビらない。

だから、技がかからない。

これは一体なぜなんだろうか???



どんなスポーツをされている方にも同じような悩みがあると思います。

要するに、先生は軽々とできることが自分たちにはできない

一体全体・・・なぜ???というやつです。



(次号へつづく)




★コラムを読んで「実際に操体の施術を受けてみたい!」と思った方はこちらの
ページをご確認の上、ご予約ください↓
http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai.htm

イメージ操作の前提条件

●「こういう風にイメージして動いてみて~」と言われてもなかなかできない人へ


どうやらイメージを有効に使うためには前提条件があるようです。



1.まず、体が整っていること。自然体であること。


これは精神的にストレスが少ない状態であることとイコールです。

なぜなら、心の状態が体に映し出されるからです。

健康な心身でないと技は成立しにくいのです。


ちなみに私のお店にも色々な武術をやっている人が来院しますが、その流派の技術が上手くなるには、まず操体 で体を整えることが最短の近道だと思います。



2.自分の無意識。潜在意識との仲がよいこと。


「シュブリエルの振り子」をご存知でしょうか?

5円玉に糸をつけて「右回り。右回り」と言葉で言ってどれだけ早くその通りに動くのか?

を調べることによって催眠へのかかりやすさを調べる方法です。


とある気功の先生いわく、最低でも30秒以内に動くようにならないとダメだそうです。

自分の言葉の通りに体がどれだけ動くのか?を調べるにはいい指標ですね。


上記の1と2を満たすことにより、

はじめて意識操作、イメージ操作が可能になるのではないかと思います。



達人モードへの入り方

身体力学研究会という合気を研究している練習会に久しぶりに参加しました。

意識操作で試したい技術があったんですね。

先日、少林寺拳法仲間と研究していて気づいたことがありました。

自分の攻撃意識を相手に直接ぶつけると気配として感ずかれてかわされるが、相手の後ろに設定すると気づかれずにかわせないというもの。
(まあ、読んでもわからないかもしれませんが)

なんと!そのコンセプトと同じことがその研究会の先生が最新技術としてやっていました。

シンクロニシティ!?


技術の核は「自分の本体を前の方に飛ばしてその自分が動いたと思う」

・・・すると不思議とホイホイ相手を投げれたり、気配を察知できたりするのです。いわゆる達人モード突入になります。複数の人でも関係ありません。この状態になってしまうと、いつ来るのかという動き出しがわかるんですね。

ただし、相手の攻撃レベルが高ければ高いほど、出した意識が元の自分に引き戻されるんですね。常に自分の本体を前へ出しておくことを維持することができれば常に達人モードなわけです。

言うのは簡単ですが、なかなか難しいものがあります。自分の体が整っていることが最低条件。そして、気を使えることも必要でしょう。

今後の研究によっては面白いことが色々できそうです(*^。^*)

線をとる!

久しぶりにとある達人のところへ稽古へ行きました!


稽古メモ


・線を細く細くして、針の先ぐらいにしてとる


・相手の突きの内側の線をとる


・突きのときに後ろ足で蹴ることで威力UP


・足刀蹴りのときの形 ・蹴るときは骨盤を水平に!


・逆突きのときはソケイ部に乗ること


・相手を自分の中に取り込む意識でやる


・相手の体も自分の体の一部だと思え

通背拳練習日記 11日目

前進しながら3連続攻撃をする練習をしました。


1.相手の手をおさえながら一歩入って前手でシュワイ

2.相手が受けた手を落手して後ろ足を挙げながらパイ

3.一歩大きく入りながら中段へザンチェン


最初は順番と形を覚えるので精一杯ですが、

反復していると身体にしみこんでいき、

なんとかそれっぽい動きにはなっていくものです。

4人で合わせてやったときにはなんとも言えない気持ちのよさが♪


少林寺拳法で団体演武して、そろったときの快感と同じです。

ただ、通背拳は段階が進むにつれて個人の風格が出てくるので、みんなであわせてやるような練習はなくなるそうです。

そりゃそうですよね。

体格も違えば、性格も違えば、拳法も変わって当然ですからね~



通背拳練習日記 10日目

ちんう~先生に


■足幅

「足幅がよくなった」と誉められました。

少林寺拳法と違って、腰背部を少し丸めて懐を深くすると足幅が広くても楽に構えられることがわかったのです!

構えからしてまったく違うということですね。


■ザンチェン

通背拳独特の突き技。人指し指と中指の第二関節部分の骨を突き刺すがごとくに突く。

空手でいう頭骨拳?ピンポイントでツボに入ってとっても痛い!

今日は実際に腹を突かせてもらってその感覚を体で覚えることができました。

こんな痛いのを肋骨にもらった日にゃ~想像するだけで痛い(>_<)


■二人での約束稽古
右前で構えて相手の脳天⇒横面への変化技。

片手で相手の腕を蛇のようにかいくぐるのです。まさに中国武術っぽい動き!!こりゃ普通は絶対にかわせませんね。

あっ!と思ったときにはもう当たってる感じです。

右腕が疲れる疲れる・・・まだまだ腕の力でやってるってことです。奥が深いです。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>