合気上げと鉤手守法 | 「達人への道」

合気上げと鉤手守法

                                                                                                         自主練習で合気上げをやりました。正座の状態で両手首を真上から全体重をかけて押さえつけられたのをぶつからずにスイっと上げるという練習です。攻者は腕立て伏せ状態になって思い切りおさえつけます。それを腕力に頼らずにぶつからずに軽く上げるというもの。身体力学研究会の講習会でやったときはあまり上手くできなかったのですが、とある武術ビデオで「意識の先端をおさえると相手が動く」というのをやっていて、そのイメージでやればできるようになりました。相手が押さえつけている力の流れ、意識の流れをイメージします。自分の膝を突き抜け、床の数メートル下あたりまで相手の意識が届いていることを感じ、その相手の意識の先端に自分の腕をもってきて上げるイメージでやると不思議と重さを感じることなく相手を操作することができるのです。イメージの力というのは本当に偉大だと思います。続いて試しに二人に諸手で片手ずつ思い切り押さえてもらったのを合気上げしてみると、左手は成功しましたが、右手は失敗。相手の力の量、ベクトルともに違うので、より難易度が高くなるようです。これは今後の研究課題となりました。「力をまとめて一つにする」というようなことを塩田剛三先生が言われていたのでそんなイメージでやってみると上手くできるのかもしれません。「それが少林寺拳法とどう繋がるの?」と思われるかもしれませんが、二人に諸手で片手ずつおさえてもらったのを簡単に上げることができれば、それはまさに鉤手守法に応用できるものではないでしょうか?実は合気上げよりも鉤手守法の方が難しいのではないか?と思います。